パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い
- 2024.12.21
- パソコン
クラウドの基礎知識
クラウドは、ITシステムを運用するためのリソースを提供する基盤です。サーバーと呼ばれたり、仮想環境と呼ばれたり、いろいろな種類や考え方があります。あなたがサービス提供者又は運用者となる場合、そのサービスを構築する場所のことをクラウドと言います。
大きく分けると、以下の2つの形があります。
- パブリッククラウド: 公開クラウドプロバイダーが提供するサービス。設備や運用は提供者側で管理されます。
- プライベートクラウド: 個別の組織や企業用に一身提供されるクラウド。運用の自由度が高いが、負担も大きくなります。
パブリッククラウドとは
パブリッククラウドは、AWS、Azure、Google Cloud、Oracle Cloud Infrastructureなどの大手プロバイダーが提供するサービスです。国内事業者ではさくらクラウドやGMOクラウドなどもあります。
以下が特徴です。
- 導入コストが安い: サーバーやネットワークの利用料金が、実際の利用量に対応して増減する。
- スケーラビリティ: 需要に対応してリソースを自由に短期間で増減できる。
- 管理の簡単さ: プロバイダー側でシステム管理やセキュリティ安全導入を行う。
実例としては、「会社内で利用するシステムを、AWSのEC2上に構築した」などです。
サービスの提供方法としては、IaaS、PaaS、SaaSなどがあります。
種類 | 説明 | 実例 |
IaaS(Infrastructure as a Service) | サーバーやストレージなどのIT基盤を提供する。OSインストールなどから自分で行う。 | AmazonのEC2、EBS、VPC AzureのVMs、Disk Storage、VNet |
PaaS(Platform as a Service) | 開発者がアプリケーションを構築、実行するためのプラットフォームを提供する。サーバーの設定や管理は任せて、開発に集中できる。 | Amazon RDS Azure SQL Database |
SaaS(Software as a Service) | インターネット経由でアプリケーション・ソフトウェアを提供する。 | Amazon WorkSpaces Amazon Connect Microsoft 365 (Office 365) Azure DevOps |
プライベートクラウドとは
プライベートクラウドは以下の2種類に分類されます。
1.オンプレミス型
オンプレミス型は、企業が自社の施設内に物理サーバーや仮想化基盤を設置し、独自のクラウド環境を構築する形態です。
特徴は以下のようなものがあります。
- コントロール性: 完全に自社で管理できる。
- セキュリティ: 物理的なアクセス制御も含め、セキュリティを厳格に管理できる。
- コスト: 初期投資が高いが、長期的にはランニングコストを抑えられる場合もある。
実例としては、自社の建物にデータセンタールームを作り、仮想基盤を導入し、社内システムをその中に構築している。
2.ホスティング型
ホスティング型は、外部のデータセンターサービスプロバイダーからラックや物理サーバーを借りて、その中に独自のクラウド環境を構築する形態です。
特徴は以下のようなものがあります。
- 柔軟性: 自社で物理サーバーを持つ必要がない。
- 管理負担: ハードウェアの管理をプロバイダーに委託できる。
- コスト: サーバー購入費用が不要なため、初期費用を抑えやすい。
実例としては、中小企業がレンタルデータセンターのラックを利用し、顧客データ管理用のクラウド基盤を運用している。
オンプレなのにクラウドってどういう事?
よくデータセンターにラックを借りて、物理サーバーを設置してシステムを構築しているので、オンプレだといわれることがあります。
この形態は厳密にはクラウドのホスティング型なのですが、文脈や用途による解釈の違いでオンプレと呼ばれることがあります。
オンプレミス(オンプレ)とは、「自社施設内でサーバーやITインフラを構築・運用する形態」 を指します。この定義では、物理的なインフラが 自社の施設に設置されていること が重要な要素となります。
しかし、場所(ラック)を借りているだけで、物理サーバーやネットワーク機器は自社主体で管理しているので、オンプレと呼ばれることがあります。また、AWSなどのクラウドサービスでIaaSを借りているのではなく自社で物理サーバーを持っているという意味でもオンプレと言われることがあります。
しかし、分類上は厳密にはプライベートクラウドのホスティング型に分類されます。物理的な設置場所が自社施設外であるためです。
定義は定義として置いておいて、お客様の言っている「クラウド」や「オンプレ」という言葉を理解が間違っていると否定するとビジネスに支障が出ますので、そこは大人として相手に合わせましょう。しかし、厳密な定義を知っておくことはインフラエンジニアとして大切です。
パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い
ここまでで説明したパブリッククラウドとプライベートクラウドの違いをまとめます。
主に以下の3点にまとめられます。
項目 | パブリッククラウド | プライベートクラウド |
利用者 | 複数のユーザーで共有 | 1つの組織が独占利用 |
セキュリティと管理 | プロバイダーが管理 | 自社または契約プロバイダーが管理 |
コスト | 初期費用が不要で従量課金で柔軟だが、長期では割高になるため長期割引などの検討が必要 | 初期費用が高いが、長期的に低コスト化が可能 |
適切なクラウドの選び方
このご時世、初期費用が掛からないことはかなり大きいといえる。また、いつでも使用停止してコストカットできるパブリッククラウドにはかなり部があるといえる。
しかし、もし自社または自宅にすでに物理サーバーがあり、運用する環境もととのっているのであれば、プライベートクラウドを選択する方が良いかもしれない。
しかし、サーバーがを設置する場所が物理的に安全なのか、災害にあった時の対策は十分かなどという問題を考えると、パブリッククラウドも捨てがたい。
それで、以下の基準に従って、自分に合った方を自分で選ばなければいけない。
(1) セキュリティ要件
- 高度なセキュリティが必要であれば、プライベートクラウド。
- 柔軟性を優先するなら、パブリッククラウド。
(2) コスト
- 初期費用を抑えたい場合はパブリッククラウド。
- 長期的なコストを重視する場合はプライベートクラウド。
(3) スケーラビリティ
- リソースの変動が大きい場合はパブリッククラウドが有利。
- 安定したリソース需要が見込まれる場合はプライベートクラウドが適切。
結論
自分で考えて選びましょう。
ここをご覧になる方は、何かしらビジネスでインフラを選定、管理、運用する方ではないかと考えます。自分たちのビジネスはどのように進んでいき、リスクを最小限にして、利益を最大化するにはどちらがいいかをよく考える必要がある。
ただ、自分の実験用であれば、プライベートクラウドのオンプレ型をお勧めする。
自宅や会社にある使っていないPCに仮想環境を立てて、サーバーを作っては壊し、いろいろな実験をしましょう。そして、インフラは何たるかをしってから業務で使うなら信頼のおけるインフラエンジニアになれると思う。
-
前の記事
Windows11の更新エラーについて 2024.12.19
-
次の記事
Zabbix7.0でサーバーを監視する(エージェント編) 2024.12.22